REVO-ALC-BF7マグネットチューン

アブガルシアREVO ALC-BF7 マグネットブレーキのセッティング方法あれこれ

6月 13, 2020

1gも投げれるベイトフィネス専用リール Abugarcia(アブガルシア)レボ alc bf7

abuBF7

1gの軽量ルアーも投げる事が出来るベイトフィネス専用リール アブガルシアレボ alc bf7

最近ではバスフィッシングだけでなくトラウトからアンジグなどのソルトライトゲームまで幅広く使われています。

シマノのアルデバランダイワのアルファスなどともよく比較されるぐらいベイトフィネス専用リールの選択肢の一つとして最近ではよく上がっていますね。

そのベイトフィネス専用リールですが、リールの性能の向上でバックラッシュは以前よりも起こりにくくはなっていますが完全にバックラッシュしないリールはありません。

そしてこのバックラッシュを防いでくれるのがメカニカルブレーキマグネットブレーキの2つのブレーキシステム。

特にマグネットブレーキは付属のネオジム磁石を付ける事により自由にそのブレーキ幅をカスタムする事が出来ます。

今回はアブガルシアレボalcbf7のマグネットブレーキセッティングのチューニングパターンをいくつか紹介してみたいと思います。

ベイトタックルでアジングがしたい!ベイトフィネスアジングのススメ

アブガルシア REVO ALC-BF7 マグネットブレーキのセッティング各種

それでは私が試してみたアブガルシア REVO ALC-BF7のブレーキセッティング4種類を1つづつ紹介します。

出荷時のセッティング

ALC-BF7マグネットセッテイング

こちらは3㎜ネオジム磁石が3つ付けられた状態。出荷時のそのままのセッティングです。

無風の状況下でダイヤルMAXの状態で4g相当のルアーをキャストできるセッティングです。

私が使用した感じではメバルなどのプラッキング用のプラグや4g前後のスプーンは投げやすいかと思いました。

ただこのセッティングでも2gぐらい投げる人もいますので腕次第という所もあるとは思います。

メーカーが推奨する1g以下を投げるセッティング

ALC-BF7-1gセッテイング

3㎜のネオジム磁石×5個、1.5㎜のネオジム磁石×3個のセッティングです。

1g以下の軽いリグをキャスティングする場合にメーカーが推奨しています。

ピュアフィッシングのトモ清水さんが解説してくださっている動画もありますのでそちらを貼っておきます。

マグネットフルチューン

ALC-BF7マグネットセッテイング

3㎜のネオジム磁石×5個、1.5㎜のネオジム磁石×5個のセッティング。

購入時に付属している全部のネオジム磁石を付けます。

正直メーカーの推奨する1gセッティングと大した差はないです。

3mm✕10個フルチューン(笑)

ALC-BF7マグネットセッテイング

ネタの様なセッティングですが、追加で3㎜のネオジム磁石を購入し、10個の穴に全部3㎜を付けます。

画像では分かりずらいですが磁石のの厚みで穴から磁石がはみ出ています。

1.5㎜の穴にも3㎜を入れるので高さが災いしダイヤルMAXから数メモリ緩めるぐらいまではスプールと干渉してしまいます(笑)

しかし、ブレーキ幅は確かに上がりますので、メーカーの推奨するセッティングやフルチューンでもバックラッシュするような人は試してみてください。

かなり効きます。

追加するマグネットのサイズはこちら↓

ちなみに試したことはありませんがこれのさらに上のブレーキ強度を出すために3㎜と1.5㎜の磁石を重ねて穴に入れるセッティングをしている人もいるようですが・・・果たして・・・^^;

まとめ

ベイトフィネスリールの技術は確かに進化しています。

しかし今回紹介したセッティングにすれば必ずバックラッシュしないというわけではありません。

ベイトフィネスリールでのキャスティングには技術もいりますし、組み合わせるロッドやラインでも当然変わってきます。

実際、出荷時のセッテイングのままで投げている方もいらっしゃる様です。

日々のタックルの研究と、キャスティング練習も大切になってきますね。

奥が深いベイトフィネス道。

アブガルシア(Abu Garcia) ベイトリール REVO ALC-BF7 左巻き 2016モデル ソルト対応 軽量コンパクトモデル

-リール
-, , ,