アジングで良く釣れるワームは?
アジングのワームっていろんな種類があって何を使ったら良いんだろうって悩みますよね?
釣りをする時間帯、光、海の濁り、ベイトの種類や魚の活性など様々な要素でその日の当たりのカラー・フォルムが違ってきます。
数あるワームの中で一体何を選んだら良いのだろうとお悩みの方もいらっしゃると思います。
釣具屋に足を運ぶと色々なメーカーから様々な種類のワームが売り出されておりますね。
「お!このワームは匂いでアジをひきつけるのか!」
「夜光・グロー・ケイムラ!」
「ガルプ最強!」etc...
今回は悩むぐらいなら取りあえずこれを買っとけ!と言うアジングにオススメのワーム3選を紹介します。
アジングでおすすめのワームはこれ!
1.エコギア アジ職人のアジマスト
引用元:エコギア 「アジ職人 アジマスト」
アジングでは絶対に欠かせないマストルアー、その名も「アジ職人 アジマスト」。ボディをわずかに扁平にすることで、アジが好むスライドフォールを実現。ボディ、テールそれぞれにデザインされたリブが、極めてベイトライクな微波動を生み出します。さらに、アジが吸い込んだ時にしなやかに折れ曲がる極細テールにより、フッキング率を大幅に向上。もちろん、喰い渋ったアジすらバイトへと導く“味と匂い”もバッチリ大量配合。高活性時に手返し良く攻められる1.6インチ、状況を選ばないユーティリティサイズ2インチ、低活性時にスローフォールでバイトを引き出す2.4インチと、サイズバリエーションが充実しているのも魅力。アジングに特化したギミックをとことん詰め込んだ渾身のアイテムです。
私の地元でも大人気!みんな声をそろえて「アジにはアジマスト」と言うぐらいのワームです(笑)
何を使って良いのかわからなかった初心者の頃はアジマストしか釣り場には持っていってませんでした。
1.6インチ、2インチ、2.4インチの3サイズがラインナップ。
ボディからテールにかけてデザインされたリブが微波動を起こす。
またアジを引き寄せる味や匂いも配合されていて、アクション・波動共に3つの作用がアジを魅了。
取りあえずカラーは、グロー系、クリア系、ソリッド系の3種類を持っておく事をオススメします。
リトリーブで小魚系のベイト。クリア系を漂わせればプランクトン系までベイトを再現できます。
2.エコギア アジ職人 ソフトサンスン
長めの3インチのストレートな形状が視覚的にアジにアピール。
おすすめはUVスナイソメ
名前の通りボトムにいるバチ系をイミテート。
フォールでの視覚的アプローチはさることながらボトム放置も効果的。
食いの渋いアジや大型のアジを寄せてくれるワーム。
3.エコギア 熟成アクア
いわゆるガルプの様な匂い付きワーム。
「ルアーとエサの融合」と言うのがコンセプト。
もはやエサとも言える様な集魚力でアジを引きつけます。
種類はストレートとコムシ。
ストレートの方はバチや小魚の様な姿。
コムシはプランクトン系。
アジマストやソフトサンスンでも反応がない時の最終兵器として持っておきたいワーム。
保存には液漏れを防いでくれるメイホウのリキッドケースがおすすめ。
同じフィールドで釣果を出すエコギア水戸口プロ!
私のホーム鳥取にはエコギアのプロスタッフの方がいらっしゃいます。
水戸口弘樹プロ
私たちが普段釣りをするような漁港だったり全く同じ県内のフィールドで実際にエコギアのワームを使い絶大な釣果を出されています。
もちろんプロとしての技術や経験、知識があっての事ですが、同じフィールドで同じルアーを使って釣果を出されるということはその製品に対する大きな信頼が生まれます。
参考までにエコギアの水戸口弘樹プロの動画です。↓
まとめ
いかがでしたか?
アジングでまだ自分の核となるワームをお持ちでない初心者の方や釣れるワームをお探しの方にはおすすめのワームです。
是非試してみてくださいね^^
最後までお読みいただきありがとうございました!
-
おすすめジグヘッド3選迷うな!選ぶのはこれだけ!アジングでおすすめのジグヘッド3選
続きを見る