アルファスエアTWにドラグクリッカーを付けたい
1g前後のリグが楽にキャスト出来て最近ではアジングなどのライトソルトにも使っている人が多いアルファスエアTW。
このリールの一つ不満な点を上げればドラグ音がならない事。
アジングやるならやっぱりほしい機能。
昨年発売された月下美人エアTWにはこれが搭載されています。
今からベイトでアジングを始めたい人はダイワなら間違いなく月下美人を買うべきです。
しかし既にアルファスエアTWを持っているんだけど何とかドラグクリッカーを付けれないかな?
本記事はそんな人のためにドラグクリッカーの取り寄せから取り付けまでを解説します。
ドラグクリッカーの取り寄せ方
現在アルファスエアに取り付け可能なドラグクリッカーを仕入れるには2通りの方法があります。
1つ目はアブガルシアのレボalc-bf7のドラグクリッカーのパーツを取り寄せる方法。
ネットでもこの情報は検索すれば出てきます。
私も最初はこの方法で試そうとしたんですが、実際に釣具屋に行って注文すると何とパーツの取り寄せに1ヶ月以上?入荷時期が分からないとの事・・・
ちなみに必要なパーツは画像の画像の48、49、50の3つ。
注意が必要なのは左ハンドルなら右用のパーツ、右ハンドルなら左用のパーツを取り寄せる必要があるということです。
現在の在庫状況次第ですがPFJでレボのパーツリストを印刷して持っていけば取り寄せてもらえますよ。
アリエクスプレスでパーツを取り寄せる
という事で1ヶ月以上も待つなら海外サイトの取り寄せの方が早いと思い。
アリエクスプレスで販売されていたこちらのドラグクリッカーを取り寄せることに。
AliExpress.com Product - ベイトキャスティングブレーキアラーム,マウントされたアクセサリー,空の力,音を立てる,シリーズtatula zillion alphas
アカウントを登録する
アリエクスプレスで買い物をするにはまずアカウント登録をする必要があります。
AliExpress Shopping App
Alibaba無料posted withアプリーチ
アカウントの登録の仕方はコチラの記事で↓
-
アリエクの登録のやり方激安釣具がたくさん!Aliexpressで釣具をお得に購入!◆登録から購入時の注意点まで◆
続きを見る
商品を注文
AliExpress.com の商品 - ドラグクリッカー Diy パーツ ベイトリール Tatula Zillion Alphas Series
上記の商品を注文します。
注意していただきたいのが商品のタイプで色:style Aとなっている方がアルファス対応なのでそちらにチェック。使用モードの左手か右手か、私は左ハンドルのアルファスを使っているので左手を選びました。
後は買い物カゴから決済すれば完了です。
注文から到着までの日数ですが、2021年10月17日に注文して到着が11月2日でした。
大体2週間ちょっとで到着。
当初の予定より早く手元に届きました。
結果的にbf7のパーツを待つよりもこちらの方が早かったですね^^;
アルファスエアTWにドラグクリッカーを取り付ける方法
こちらが届いた実際の商品。
開けてみます。
パーツは全部で4つ
- ギザギザが音出しワッシャー
- 黒いのがドラグワッシャー
- ピンっと突起が出ているのがイヤーワッシャー
- 赤いのがドラグカーラー
おまけでラインストッパーが1つ付いて来ました。
何気に嬉しいですね^^
では実際に取り付けて行きましょう。
まずはリールを分解して行きます。
準備したもの
-
- 六角ソケットドライバー
- ハンドル用六角ドライバー14㎜
- L字六角レンチ10㎜
- マイナスドライバー
- シマノベイトリール用グリス
作業途中にこれだけでは足りないことに気づくのですがそれに関しては後ほど
マグブレーキ側のサイドプレートとスプールを外しておきます。
ハンドルはマイナスドライバーと六角を使って順番に外していきます。
あらかじめ分解図を用意しておいてパーツの順番も分かるように並べておきましょう。
分解図がない方はこちらでダウンロードできます。
ハンドルを外す段階で想定外だったのが画像の四角いナット
ソケット型の六角しかなかったので型が合うものがなく、ダイソーの先細ペンチで掴んで回しました。
続けて左プレートをスプール側から固定している小さな六角ナットを10㎜L字レンチで外します。
左サイドもはずれました。
ここでまたもや問題発生。
画像のギアシャフト頭にカーラーが引っかかって外れない!?
検索したら同じ様な症状の人がいらっしゃって、対策としてはシャフトの頭を少し削ったとの事。
私もダイソーのダイヤモンドシャープナーで少し削ってみるとちゃんと外れました!
いよいよドラグクリッカーの取り付けです!
このギザギザワッシャーを取り付けます。
有難いことに貼り付け用のシールが付いているので剥離紙を剥がしてメインギアに貼り付けます。
ここに↓
こう!↓
ドラグワッシャーにグリスを塗ります。
重ねます。
次にドラグカーラー
最後に音出しワッシャーをはめてパーツを順番通りに戻していけば完成です!
ちなみに元々付いていた下画像のワッシャー類は使わないので保管しておきます。
ドラグ音を確認してみましょう!
この投稿をInstagramで見る
ちゃんと鳴ってますね!
実際にアジングで試してみました!
ドラグを出してくれる様な大物が釣れれば良いのですが、そう上手くは行かないので今回はドラグゆるゆるで試してみました^^;
この投稿をInstagramで見る
釣れたのは豆アジですがちゃんとドラグ音なりましたね^^
今度はドラグ引き出してくれる尺越えアジで試してみたいですね。
まとめ
痒いところに手が届くじゃないですけど、なかなか日本のサードパーティー製では手に入らない製品を販売してくれているのがアリエクの有り難いところですね。
アルファスエアTWにドラグクリッカーの導入を考えていらっしゃる方は是非参考にしていただけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。