ベイトフィネスでアジングを攻略!
巷で少しづつ人気が出つつあるベイトフィネスアジング
管理人も最近このベイトフィネスでのアジングに興味があり
早速、タックルを揃えアジングに使ってみました!
ベイトフィネスって何?
ベイトフィネスとは簡単に説明すると軽量のルアーやリグをキャストするのに特化したベイトタックルを使って行う釣り方といった所でしょうか
ベイトフィネスでのアジングのメリット
手返しがよい
ベイトフィネスで使用するリールはベイトリールと呼ばれるリールです。
このリールはクラッチと呼ばれるスイッチを親指で押すことによってスプールがフリーの状態となります。
スピニングの様にいちいちベールを起こさなくても片手でそのままキャスト出来るのが最大のメリット!
マズメのわずかな回遊時間を狙うアジングには持って来いの釣法です。
またクラッチを切ってラインを流し潮にワームを漂わすいわゆるドリフト釣法も片手で出来てしまいます。
底がとりやすい
着底と同時にス―プールの回転が止まるので底を取りやすい。
巻く力が強い
ベイトリールはラインを巻きとる力がスピニングよりも強いので根に潜られやすいロックフィッシュ等にも重宝されています。
同じくアジングでも大型のアジを引き寄せやすい事は言うまでもありません。素早いランディングを可能にします。
ベイトフィネスのデメリット
デメリットを挙げるならベイトリール特有(スピニングでもなくはないですが)バックラッシュというものがあります。
キャストをミスしたり、リールのブレーキのセッテイングによってキャスティング時にスプールが空回りしラインがぐちゃぐちゃに絡まってしまう現象です。
いくら手返しのよいベイトフィネスでもバックラッシュが頻発すれば元も子もありません。
管理人も幼少期にバス釣りで使用していたベイトリールでのバックラッシュの苦い思い出があり、長年敬遠しておりました・・・
しかし最近では技術の進歩により各メーカーよりバックラッシュしにくいリールが販売されてきています。
次のページからはベイトアジングにおすすめのタックルをご紹介します。