釣れるワーム!汁ワームとは?
以前の記事でも紹介させていただきましたが、
私がアジングでよく使うワームは
エコギアのアジマスト
という記事を書きました。
-
-
アジングで釣れるワーム3選
アジングで良く釣れるワームは? アジングのワームっていろんな種類があって何を使ったら良いんだろうって悩みますよね? 釣り ...
続きを見る
そして私がもう1つよく使うのが同じエコギアさんから発売されている
アクアと熟成アクア
どちらもいわゆる液体に浸かった汁ワーム
エサとルアーのハイブリッドというのがコンセプトだそうです。
味と臭いで魚を誘う限りなくエサに近いワームです。
アクア、熟成アクアとに2種類あります。
アクアの方は手についても臭いはそれほど気になりませんが(アクアの液体はパワーイソメに使われているものと同じそうです。)
熟成の方は確かにエビっぽい?と言いますか熟成されたいかにも生エサの様なニオイがします。
釣れるワーム エコギア活アジ
エコギアのアクアにはアジング用の活アジというワームがあります。
活アジのワームのフォルムは2種類あります。
それが以下の画像のものです。

活アジストレート

活アジコムシ
引用元:エコギア
ストレートはバチやシラス、コムシはアミエビの様なベイトのパターンに威力を発揮します。
また活アジシリーズとは別に活メバルもあり

活メバルSTクラブ

活メバルシラス
引用元:エコギア
グラブ系とシラスの2種類のワームがありメバル用となっていますがアジング威力を発揮します。
ニオイと味で魚を誘うエコギアアクア、熟成アクアはエサにも勝ると劣らない集魚力でライトゲームで様々な種類の魚を釣ることができるワームです。
エコギアアクア・熟成アクアの保存方法
エコギアアクアなど汁ワーム系は袋にジップがついておりそのまま保管もできますが
移動していると知らないうちに中の液体が漏れて大惨事になっている事がよくあります・・・
そこで私がおすすめしたいのが
【MEIHO】メイホウ VSリキッドパックシリーズ
以前は無印のクリームケースを使っていまして
これはこれで密閉性能も良くお値段も100円ぐらいでコスパにも優れていたのですが
小さくてあまりワームが入らなかったため結局はメイホウさんのリキッドパックに行きつきました。
リキッドパックは頑丈ですし液漏れの心配もなく何より大容量なのが魅力です。

私の使っているリキッドパック
シールを張って熟成とアクアの2種類を使い分けています。
ワームケースはこのこのリキッドパック2つだけライフジャケットの忍ばせてこれしか持ち歩かないこともあります。
ワームを袋から詰め替える際は余った液体はスポイトなどで吸いっとてリキッドパックに入れてしまいましょう。
保存液 エコギアアクアリキッド
最近ではエコギアさんからワームの保存液だけのエコギアアクアリキッドが発売されています。
液が足りなくなった場合はこれで補給もできます。
また液体に蛍光剤が入ったケイムラ仕様もラインナップ
パウダーで液漏れ防止と味とニオイの効果アップ
ワームの袋にそのまま投入して使うパウダー
エコギアアクア携帯パウダーです。
パウダーが保存液の余分な水分を吸って移動中の液漏れを防いでくれます。
さらにパウダーには味とニオイが配合されワームの集魚力をより高めてくれます。
【簡単自作】自分で作る熟成汁ワーム【ただ漬けるだけ】
先ほどワームケースはこのリキッドパック2つしか持ち歩いていないって話をしたんですが、じゃあ汁ワームじゃないアジマストや他のワームは?
それは・・・
一緒に漬け込んじゃうんです!(笑)
ワームケースを何個も持ち歩くのもめんどくさいので、手持ちのワームはすべてリキッドパックの中にイン!
アジマストの漬けの完成!(笑)
もう3年以上漬けていますがワームが溶けたり色落ちする事はないです。
(※メーカーによっては分かりません)
釣果も問題なくアジマスト漬けで出ております。
初めて尺アジを釣ったのもこのアジマスト漬けでした・・・
リキッドパック2つだけという事で釣行の際も身軽です。
エコギアのアジマスト漬け是非お試しあれ!