鳥取県秋のアジング調査に行ってきました!
10月も後半になり気温も大分冷え込んでまいりました。
鳥取県の最近の釣果ではサゴシやアオリイカが良く釣れているようですね。
-
-
サゴシ釣行鳥取県秋の漁港で楽しむサゴシ釣り
続きを見る
-
-
アオリイカ【エギング】アオリイカを釣るなら秋!基本から初心者におすすめの仕掛けも紹介
続きを見る
肝心のアジはというと例年ではとっくに型の良い個体が釣れる時期なのですが、あまり釣果が出ているという話を聞きませんので調査に出かける事にしました。
釣行日のデータ
日時:2021(令和3年)10月28日 午前2時30から5時迄
日の出:午前6時20分
潮:小潮
月齢:下限の半月1日前
干潮:午後2時18分
満潮:午前4時21分
天候:晴のち曇り
海の色:クリア
風:北の風後北東の風
波:1mのち2m
使用タックル
ジグ単用
ロッド:メジャークラフト ファインテール FSX-B382UL
リール:ダイワ アルファスエア―TW
ライン:シマノ ピットブルG5 0.6号
リーダー:シーガーフロロ 3lb
ジグヘッド:サイコロヘッド0.8g
ワーム:アジマスト クリアブルーのワーム各種
フロート用
ロッド:ヤマガブランクス Blue current 85tz/nano all range
リール:シマノ ステラⅭ2000S
リーダー:シーガーフロロ 3lb
フロート:アルカジックジャパン シャロ―フリークエクスパンダ
ジグヘッド:サイコロヘッド0.8g
ワーム:アジマスト クリアブルーのワーム各種
釣行記
午前2時半頃、鳥取県東部の漁港に到着。
今回は秋アジ調査ということで足場もよく常夜灯もありアクセスしやすい漁港を選びました。
まずはジグ単で常夜灯周りを攻めていきます。
使用ジグヘッドは最近お気に入りのクリアブルーサイコロヘッド0.8g
ワームはアジマストのグロー系をメインに使用。
常夜灯の明暗部にキャストするがなかなか反応がない。
波止の先端まで丹念に探っていくとようやく10㎝程の豆アジが釣れてくれました。
サイズは大きくないもののアジはいるようです。
そのあとも豆アジはコンスタントに釣れます。
これはこれで楽しい釣りなのですがもうちょっとサイズが欲しい。
という事で沖を狙ってフロートに変更してみました。
使用するフロートは信頼のシャロ―フリークエクスパンダ。
めちゃくちゃ飛びます。
この日はリールの糸巻き量が少なすぎてスプールが空になるまでぶっ飛びました(笑)

スプールが空に・・・(笑)
しばらく沖を探るも反応はなし。
そうこうしている内に時刻は午前四時過ぎ、カゴ釣り師の方達が続々と竿を出し始めます。
この日は波止のいたるところに場所取りのバケツやクーラーが。

皆さん早いですね^^;
ルアーをやっているのは私一人・・・
カゴ釣りや投げサビキの方でにぎわっていました。
こうなると足下にあまり寄ってこない。

電気ウキが沈むの見てて楽しい!
そうすると電気ウキが沈み始めます。
どうやら最近湧いているサバが釣れ出したようです。
やっぱりエサ最強ですね^^;
コンスタントにサバが釣れてます。中アジもたまに混じっている様で、アジの生存も確認できました!
私もコマセのおこぼれにあずかろうと潮下にフロートをキャスト(笑)
ワームは熟成アジマストのオキアミカラー1.6インチ
-
-
熟成汁ワーム【アジング】釣れるワーム 汁ワームのすすめ【簡単漬けるだけ】
続きを見る

波止の先端は真っ暗闇。
いや~やっぱり魚はコマセによっちゃってますよね^^;
なかなかアタリが出ない・・・
ここでGOPROの電池が切れる。
そんなタイミングでようやくアタリ。横に走る走るw
ジグ単だったら引きを楽しめそうですがね。
上がってきたのはもちろんサバ!
やはり表層付近を回遊しているようです。
その後25㎝ぐらいのサバを1匹追加で納竿・・・
所用のためマズメタイムでしたが早々に帰路につきました( ^ω^)・・・
私は釣れませんでしたがアジの回遊は確認できました!
ベイトアジング実釣動画
釣行の前半に豆アジを釣っているベイトアジングの実釣動画です。
釣れたサバを料理してみました!
今回作ってみたのはトルコ料理の”サバサンド”
まづは釣って帰った鯖を三枚におろし身を濃い目の塩水で漬けて塩サバにします。

塩に漬けたサバ。水分が抜けて生ハムみたい
オリーブオイルとニンニクをフライパンにしき、中火で皮目からこんがり焼きます。
両面焦げ目が付くぐらいしっかり焼きます。

皮目が美味しそう
挟むパンはバケットを使うのが本場っぽいですが、食パンでも問題ありません。
パンにバター・マスタードを塗り、レタスなどの野菜をのせます。レタスの代わりに大葉にしても良いと思います。
鯖にレモンをたっぷり振って、ソースはマヨネーズをトッピングします。

映えない画像・・・(笑)
サバの存在感を出したいなら、青葉、玉ねぎスライスぐらいのシンプルなものが良いかも。
ソテーしたサバは臭みもなく美味しく食べる事が出来ました。
いのちに感謝 (⌒人⌒) 合掌
まとめ
アジは残念ながら釣れませんでしたがサバもなかなかの引きで楽しい釣り物です。
やはり朝夕マズメが良く釣れるようですが、日中も釣果は上がっていますよ。
私の今回行った漁港では午前5時ぐらいにはフィーバータイムに突入しているようです。
次回は秋の尺アジを求めて西の方の釣り場を調査してみたいと思います。
秋の深まりとともに海辺の気温も寒くなっています。
防寒対策をしっかりして釣り場に出かけてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!